自然派 ナチュラルハウスクリーニング ERDE 【カビの性質と簡単にできる抑制方法】鎌倉 藤沢 横浜 神奈川 東京

 

こんにちは、ERDEの村木です。

 

皆さんは、住まいのカビ対策、何が行っていることはありますか?

 

私たちの活動エリアである鎌倉・湘南は海が近いため湿度が高く、カビが生えやすい地域でもあります。

 

特に、クローゼットの中や浴室のカビ被害に困っている方が多いように感じます。

 

カビは、臭いや見た目からしても不快なのですが、放置すると体への影響が大きいこともわかっています。

エアコンの空気、浴室でダイレクトにカビを吸い続けていると…

・アレルギー性鼻炎

・結膜炎

・アトピー性皮膚炎

・気管支喘息

などを引き起こします。

 

特に、赤ちゃんや高齢者、病気の治療中の方だと免疫力が弱くなっているため、そうした被害を受けやすくなってきます。

 

 

また、寝具やカーペットに潜むダニはカビを餌にしているので、カビが増殖するということは同時にダニも増えるという悪循環が起きてきます。

 

 

カビの対策として、オススメするのは乾燥と空気の循環を作ること。

一般にカビは湿度60%以上で発生し、80%以上で増殖するといわれています。

 

お風呂上りに水気を拭き取るといい!とどこかで聞いたことはありませんか?水分をなくすことはカビの繁殖を防ぐ効果があるのでオススメです。

 

 

私も、毎日お風呂上りには水分を拭き取るようにしています。手間かと思われがちですが、怠るとカビが発生する😨と考えると逆にゾッとしてしまうので、今ではどんなに眠くても必ず行うようにしています。

 

 

そうすることで、以前の何もしていなかった時期に比べ圧倒的にカビの生え方が変わってきました。

 

 

ちなみにカビは高温にも弱い性質があるので、拭き取る前に60℃の高温で浴室全体を流すとより効果が上がります。

 

 

次に、クローゼットの中のカビの抑制です。

効果があるのは『すのこ』

 

すのこの上に棚を置くようにして、空気の通り道を作ります。カビは空気の動かないところに生えやすい性質があるので、常に空気を循環させることが大切になります。なので、扇風機を当てるのもGOOD

 

 

各お部屋については、窓を開けての換気は毎日必ず行いましょう。窓を開ける際、理想は2カ所、対角線上の窓を開けること。外の空気が満遍なくお部屋に行き渡ります。

 

 

 

 

カビは一回生えてしまうと、すぐに増殖するくせ者。

 

生えてから対策するのではなくて、日頃からできるだけカビの生えない環境を作っていくことが大切ですね😊

 

 

==☆✴︎.==☆✴︎.==☆✴︎.==☆✴︎.==☆✴︎..

ご相談やお見積りなども承っているのでお気軽にご連絡ください😊

TEL 0120-966-362

(受付時間9:00〜19:00)

MAIL : erde.2018@gmail.com

Line  : 

HP 自然派 ハウスクリーニングERDEエルデ

==☆✴︎..==☆✴︎.==☆✴︎.==☆✴︎.==☆✴︎..

関連記事

  1. 自然派 ナチュラルハウスクリーニング ERDE 【尿はねの真…

  2. 自然派 ナチュラルハウスクリーニングERDE【大掃除ってなん…

  3. 自然派 ナチュラルハウスクリーニングERDE【お掃除機能付き…

  4. 自然派 ナチュラルハウスクリーニング ERDE【ハウスクリー…

  5. 自然派 ナチュラルハウスクリーニングERDE【エアコンについ…

  6. レンジフードって何? |ERDE ハウスクリーニング【鎌倉発…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー