"毒"ってナニ?

特別展"毒" 国立科学博物館 2022/11/1〜2023/2/19

ナチュラルだから安心、安全。

そうとも限らない。自然界には毒がたくさん。そして、生活の身の回りにも。どんなことを考えて身を守るべきかを改めて考えさせられました。

身近な生活の中の毒?!

展示を観ることで自分の中の安全なものの選択基準に間違いがないか、答えを合わせをするように向かったような気がします。

今回の特別展での"毒"の定義は「生物に何らかの作用を与える物質」とされておりました。ですので、必ずしも生命の維持に危険を与えるものだけが毒とは限りません。今回の特別展の場合には薬なども毒の1つとなるわけです。

展示のはじめと終わりには身近な生活範囲にある毒性についての考察がありました。展示内容は特別展における毒の分類。その後には動植物が持っている毒。それから化学合成物質が持っている毒についてという大まかにはそのような流れで展示が行われていました。

身近な生活の中の毒

生物が持つ毒は種を守るひとつの術として発達したようです。また、さらには毒性に耐性をもつ生物も現れたりしながら生物は競うように進化してきたようです。このようにある種には平気でもある種には生命の危険に及ぶものがあったり。人には影響が少なくても犬や猫などの伴侶動物たちにとって危険性が高いものがあったりもしますよね。

化学者 フリッツ・ハーバー

人工の毒

「科学に国境はない。科学者には故郷祖国がある。」

フリッツ・ハーバー教授は化学肥料を開発して農業における収量安定に寄与しました。そのことによってノーベル賞を受賞した功績を持つ方です。また、いっぽうでは第一次世界大戦において祖国ドイツ軍のために化学で力になろうとした結果。人類初と言われる塩素ガスを用いた"毒ガス”兵器の開発と戦場で実際に実行にあたった人物でもあります。

塩素ガス

私が日頃から気になっている塩素ガスについて改めて知る機会になるとは思っておりませんでしたのでしばらく立ち止まって観て写真に納めさせて頂きました。

マイクロプラスチック

プラスチックなどの樹脂は仲の良い油脂性の毒を吸着し易く、永久的に残り続けるものもあるためその影響が心配されています。

cl2

生物ごと個人ごとにもつ毒への耐性。同じ人間の中でもアルコールに強い人もいれば全く弱い人もいるように毒性への反応もそれぞれ。薬が効きやすい人もいれば効きにくい人もいる。普段から身近にないものを摂取すると人の体は予期せぬ強い反応が起きるということなんだろうとも思います。普段とは私の生きてる現在だけではなく遡って2世代3世代前からを含めて(なのかも)。

毒性が強ければ耐性を得るまでにもっともっと時間と年月がかかるのではないかと思います。そう考えると毒への耐性を同じ種族がみな持ち合わせるには相当な年月がかかるんだろうなと感じました。おそらく無理なんでしょうね。

人工物の製造の際に自然にあるものと同様の化学式やDNAを模して作っても摂取した生物が示す反応が異なるようにまだまだ未解明な"毒”の性質は何を伝えているのか不思議です。

人間が毒について本当に理解してうまく付き合うにはまだ時間がかかりそうです。結局、私にとって安全なものは「体の反応が穏やかで済み過去の歴史の中でご先祖様たちが接して慣れているもの」という結論になりました。化

また人工香料や遺伝子組換え作物、動物などの例をみても基となる自然の生物に比べて毒性が強かったり寿命が短かったりするようなことがあるのは化学式やDNAは物質を表すあくまでも一部分にすぎないんだろうなと想像します。あくまでも一部。まだ神様には及ばない?

皆様も安全なものを選ぶ基準を考える際に毒(「生物に何らかの作用を与える物質」)について考えてみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 未成年の新型コロナワクチン接種について

  2. 自然派 ナチュラルハウスクリーニングERDE【換気扇のお掃除…

  3. 自然派 ナチュラルハウスクリーニングERDE【ワンちゃんのケ…

  4. 国内5大メーカー【レンジフード の分解お掃除の方法】

  5. 【冬・乾燥対策気をつけていますか】

  6. 国内4大メーカー【浴室のエプロンとお手入れの方法について】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー